革の袋 Te to Te は、栃木レザーを主に手触りの良いタンニンなめし革を使用してます。
裁断、穴あけ、コバ磨き、縫製とすべて一人の手作業で進められます。
革を広げるところから始まります。
革の上に型紙を並べどの部分をとっていくかを考えます。
一枚の革でも、場所によって硬さやしわ、色などもさまざま。
どの部分を使用するかで、仕上がりの雰囲気も変わってくるので、一番緊張する作業です。
また、どんな形になっていくか想像しワクワクする作業でもあります。
型紙の位置が決まれば裁断、木槌を使いヒシメ打ちでの穴あけ、エッジ部分をコバ磨き液で何度も磨き上げ、蝋引き麻糸で一穴一穴を針で交互に縫い合わせていきます。
ミシンなどの機械を一切使わ無いため、作品1つ仕上げるのに、とってもとっても時間がかかりますが、
手作業でしか出せない手縫いならではの味のあるステキな形になってくれます。
また、使えば使うほど風合いが出て、よりいっそう自分だけの一点monoのカバンや小物に育ってくれます。